33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新宮市議会 2021-03-03 03月03日-02号

◆10番(榎本鉄也君)  貧困状態というのが、一般的に言われているのが、絶対的貧困相対的貧困ということで、絶対的貧困というのは、ちょっと新宮市はないと思うんですけれども、ただコロナ禍の中で本当にそういう実態が出てくるかも分からないし、あと、ただ簡単に相対的貧困、可処分所得平均の半分とか何とかって、数字のそういう話になっていますけれども、新宮市としての相対的貧困というのは、どの辺のレベルなんかとか

田辺市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

田辺市におきましては、市独自の貧困率等の算出は行っておりませんが、和歌山子供生活実態調査によりますと、県内の小学校5年生及び中学校2年生の世帯を対象とした調査ですが、等価可処分所得中央値の2分の1、いわゆる貧困線を下回る割合は11.6%となっております。この調査では、経済的に厳しい世帯子供ほど宿題の履行率が低いことや、生活習慣が備わっていない割合が高いことなどが示されております。  

和歌山市議会 2020-03-05 03月05日-06号

まず、貧困の定義として、国連機関のUNDP(国連開発計画)をはじめ、組織、団体機関、国などによって様々ではありますが、よく使われるのが、人間らしい生活必要最低条件が満たされていない、衣食住に支障を来している状態の絶対的貧困と、国民の可処分所得いわゆる給料の中で自由に使える部分に当たりますが、この平均以下の生活水準状態、これを相対的貧困と言い、日本をはじめ先進国はこれを指標に用いております。 

和歌山市議会 2020-03-04 03月04日-05号

所得300万円の方の一般的な可処分所得はといいますと、厚生年金保険料健康保険料雇用保険料所得税住民税が差し引かれた状態で大体230万円程度になりますので、月当たり19万円、それで日々の生活費等をやりくりしながら、その中で助成金制度を利用したとしても、1回当たり18万円、23万円といった費用を捻出するのはかなり厳しい負担になると思われたことから、「この先、和歌山市が直面する人口減少少子高齢化現象

新宮市議会 2020-03-04 03月04日-02号

今回改正になってこれに至ったということなんですけれども、この調査自体目的になってしまうと、何かそういうコンサル任せでこうなりましたよというか、こういう実態がありますみたいなんが出ておしまいみたいな、それが目的となってしまったら何にもならないし、前に一般質問を取らせてもらいましたけれども、貧困の連鎖というのが今の一番大きな問題でありまして、しかも相対的貧困という、一応相対的貧困という基準というのが、可処分所得

和歌山市議会 2019-09-13 09月13日-02号

所得300万円の方の一般的な可処分所得はといいますと、厚生年金保険料健康保険料雇用保険料所得税住民税、これらが差し引かれた状態で大体230万円程度になります。よって、月当たり19万円。その中で日々の生活費等をやりくりしながら、1回当たり18万円、23万円といった費用を捻出するのはかなり厳しい負担になるのではないでしょうか。 

田辺市議会 2016-03-11 平成28年 3月定例会(第4号 3月11日)

きのうの久保浩二議員質問の中で、こうした相対的貧困についての説明がありましたので、それについて再度なぞることはいたしませんが、言われたように絶対的貧困相対的貧困という指標があるのですが、相対的貧困というのは数式がありまして、等価可処分所得という耳なれない数値を使って、大体どれぐらいの経済的な収入所得の人を貧困とするかを決めているのですが、これも絶対的な価値判断ではありません。

田辺市議会 2016-03-10 平成28年 3月定例会(第3号 3月10日)

平成21年度の厚労省のデータによりますと、日本等価処分所得中央値名目で250万円、実質で224万円とされています。貧困層はこの半分ですから、名目で125万円、実質で112万円となります。そうしたことから、年間112万円以下の収入の単身の方が貧困層ということになります。2人世帯で約157万円、4人世帯で224万円が貧困ラインとなりますが、この認識で間違いありませんか。

海南市議会 2016-03-03 03月03日-04号

年間可処分所得の上からも下からもちょうど真ん中世帯年間所得の半分に満たない家庭子供たち割合です。大体、年間可処分所得112万円未満家庭のようです。日本全国では16.3%です。和歌山県はそれより少し高く17.5%、海南市ではどうでしょうか。子供たちの学びたい、成功したいという将来の夢を経済的な理由でどれだけ断念させているのでしょうか。

田辺市議会 2012-09-26 平成24年 9月定例会(第5号 9月26日)

家族構成にもよりますが、月々の実際に使えるお金、可処分所得は30万円弱であり、決してとりたてて裕福という身分保障ではありません。  そうした状況から、月額5万円の減額というのは、副収入を持たない私のような議員にとっては、現実的には厳しい側面があります。しかし、国保税などは前年度所得による課税なので、翌年は課税額も引き下げられます。すなわち5万円の減額がそのまま可処分所得減額とはなりません。

田辺市議会 2012-06-22 平成24年 6月定例会(第2号 6月22日)

先ほど議員からも数字がございましたけれども、総務省が行っている4人家族単独就業世帯について、可処分所得がすべて消費に回るとした場合に、平均年収世帯では、約16万5,000円の負担増ではないか。収入250万円未満世帯で11万9,000円、収入1,500万円以上の世帯で26万8,000円の負担増といった数値も出されております。

田辺市議会 2010-03-15 平成22年 3月定例会(第5号 3月15日)

年間30万円の負担というと、可処分所得といいますか、使えるのが120万円ぐらいになってくるということです。生活保護水準については、上回っていますが、もしこの方が何か病気になられた。治療費がかかることになってくると、その分の自己負担は当然出てきます。ということでは、大変臨時職員の賃金では、生活を営むのは厳しいという現状がわかるのではないでしょうか。  

海南市議会 2009-12-11 12月11日-05号

さて、この数年は、公的年金等控除の縮小、老年者控除廃止、低所得高齢者住民税非課税措置廃止などに加えて、医療介護保険料上昇などが加わり可処分所得が激減し、高齢者生活は厳しさを増しています。 2008年は、物価の異常な上昇があったにもかかわらず、2009年度の年金を据え置きとしてきました。そのため高齢者生活はさらに追い詰められ困窮を極めています。 

和歌山市議会 2009-12-01 12月01日-04号

日本の大企業は、労働者派遣法などにより非正規雇用を常態化してきたために、労働者の可処分所得は減少する一方です。きょうも労働者の給与は17カ月間連続減っているということが発表されております。 予算編成に当たっては、こういった国の悪い政治のあおりを受けた市民生活、また、先ほどの教育論議がありましたけれども、少ない教育予算の増額などを重点とした予算編成が望まれてまいりました。 そこでお伺いいたします。 

和歌山市議会 2009-03-11 03月11日-09号

家計の可処分所得が減っている。労働分配率についてもマイナス2.7%ということで、どの指標を見ても働く皆さんの不況というのは数字的にも明らかになっているんですね。ですから、この問題についてはやっぱり行政と、それから労働団体、NPO、私たち議員も本当に協力してこの苦難を乗り越えるということが必要だと思いますので、市長にも、そういう点でよろしく対応をお願いしたいと思います。これは強く要望しておきます。 

和歌山市議会 2008-12-09 12月09日-05号

その中で可処分所得がどんどん減ってきて、例えば、今まで買っていた日用品の質を落とすとか、それから今まで行っていたところの数を減らすとか、そういう生活のグレードを何とか工夫をしながら今生活をしているということも中にはあるわけです。 そういうことが、減免制度をつくるからいいんだということで済まされるんでしょうか。 

高野町議会 2007-12-10 平成19年第4回定例会(第2号12月10日)

もう一つ、成り立ちで地元がどうしても欲しいといってつくっていった経緯は、もう一つ側面がありまして、行政体によりまして、例えば、うちと非常によく似通っているのが明日香村なんですけれども、大変手厚いと言いましょうか、過程で言うと可処分所得的な、自由に使えるようなお金が、わりと潤沢にあった自治体と、そうではない自治体は、過去にもあったようです。

  • 1
  • 2